院長の医療に対するスタンスを形成したエピソード
院長のエピソード
成田信一、子ども時代と歯医者
今でも、忘れません。小学校の1年生のときに、前歯の乳歯4本を抜いたときのことを。
その日は、子供心にも「どうもおかしい」とは思ったんですが、所詮、子供、成田信一、若干6歳です。「今日、一緒にお買い物に行ったら、トイランド(地元のおもちゃ屋さんです)でなんか買ってあげるよ。」なんていわれるとホイホイついていってしまいました。すると、行き先が微妙に違う・・・。
なぜか、見覚えのある、ちんちん電車(当時通っていた歯科医院では、待合室として駐車場の中に置いてありました。)で、少し待った後、中に入っていき(実は成田の母はこの歯科医院で働いていた)、なんか用があるのかなくらいの感じでした。
そうこうしているうちに、なぜか、診療椅子に座るように言われ、大きな先生に、「ちょっと我慢しろよ」と言われて、麻酔を打たれ、あっという間に前歯の乳歯4本を抜かれてしまいました。何がなんだかわからないうちに前歯がなくなり、おもちゃどころではなくなりました。それから、どうも歯科医院は好きではありません。
母が今回の事件の片棒を担いでいたこともショックでしたし、4歳くらいまで、かなり我侭に育った余韻も手伝って、なかなか立ち直れませんでした。当時、むし歯の洪水といわれるような時代で、誰でもがむし歯になって、長蛇の列を作って歯を治していました。その後入れた乳歯冠(乳歯用の銀歯です)も痛かったなあ。
成田信一、小学生時代 人間の基盤ができる
小学校2年生の担任の先生が小林清春先生と言って、とても厳しい先生でした。この頃やっと、小さいときに身についた我侭が治ってきたんじゃないかな、きっと。よく、竹の割れたやつで腿をぶたれました。毎日のようだったかもしれません。でもその先生は、メリハリのある指導をする先生で、いいことをするととても誉めてくれたり、「他の先生には内緒だぞ」といって、飴をくれたりなんていうこともありました。大学病院の時代、何度か「成田は正論を吐く」と時の上司に言われましたが、このあたりにその原因があるように思います。
3、4年生はよくいじめられましたね。2年生のとき身についた正義感を発揮するには難しいクラスだったんだと思います。当時の担任の先生は2年間も習ったのにほとんど印象がありません。
5、6年の2年間は原先生という先生で、確かとても頭のよい先生だったように思います。とても自由な人で、毎日、校庭が空いていると、体育の授業をしてしまうような、変わった先生でした。一番好きだったのは仮説実験授業という理科の時間で、問題が渡されて、その答えに対して、徹底的に討論するんです。
今でも、覚えている問題だと、「葉っぱを落とした柳を、大きなフラスコの中に入れ、水を入れる。その水にリトマス試薬を入れると3日後に何色になるか?」光を遮断したときとそうでない時とで変化はあるか?なんていうのをやっていました。ここまでは普通なのですが、この先生の変わっているところは答えを言わないところですね。3日後に見てみるわけです。その時にまた、どうしてそうなったのかとか、違った人はどこが違ったかなど、徹底的に討論します。こんな調子ですから、教科書なんて終わりません。社会科の教科書なんてほとんど使いませんでした。
確か原先生は、本当は社会の先生だったように思います。早稲田の一文出身の先生で、ご自宅には岩浪の文庫が山のように本棚に並んでいたのを覚えています。
成田は原先生がとっても好きでしたが、先生自身は教師間では嫌がられていたようです。当時、知能テストというのがあって、原先生は「そんなことで子供の能力を測るのはおかしい」というポリシーで6年生のクラスで唯一抵抗して、当日もなんと校長先生が用紙を持ってきたのですが、「やりません!」と言って、みんなで校庭で遊びました。
また、成田の通っていた田舎の小学校では、中学受験というものはほとんどなく、当時クラスでも、まぁ成績のよい方だった成田は原先生に、「おまえ。受験するのか?」「なんの?」「中学だよ」「えっ、中学行くのに試験があるの?」なんて会話をした記憶があります。当然、公立に進学しました。この頃既に、サラリーマンにはなりたくないという気持ちが強く、小学校の卒業文集で歯医者になるなんて書いていました。
成田信一、中学生時代 スポーツに明け暮れる
中学生になった頃くらい(25年以上前)からF1が好きでした。今でもたまに見ますが、家内には、「同じところをくるくる回っているだけで面白くない」なんて言われています。今でこそメジャーですが、当時、F1って市民権がありませんでした。日曜日の昼に1時間くらいダイジェスト版をやっていました。ニキ・ラウダとかマリオ・アンドレッティとかジル・ビルヌーブなんかが走っていたように思います。
中学では、本当はバスケ部に入りたかったのですが、背が小さくてバスケは無理といわれ、あきらめて、卓球部に入りました。1年中ほとんど休みも無く、日曜ごとに大会だったり練習試合だったり、今思うとよくやっていたなあと感じます。
成田信一、高校生時代 勉強の辛さを味わう
中学では将来のことというほどのことは考えていませんでした。もともと祖父が事業をしていたので、(といっても、4歳の頃に廃業しました。)独立できるような仕事がしたかったのかもしれません。
中学卒業後はとりあえず、良さそうな高校に行こうと考えていたので、実力+αくらいのところになんとか合格し、毎日遊びほうけていました!
地元では有名な進学校だったためかどうかはわかりませんが、2年生の秋くらいになると、進路希望調査を出すのです。そのために親子面談までありました。うちの親は「進路なんて、自分で決めることだから、行かない」と言って、2者面談になりました。
とりあえず理系で行くことになり、3年生からのコース選択では、学費も安いし、国立理系コースを選択しました。受験科目の理科の選択も多くの大学を受けられるということで、物理・化学ということになりました。実際、3年になり、大学受験勉強といいながら、丸2年遊び通したツケは大きく、いくら勉強しても何の成果もでない、無間地獄に陥ってしまいました。勉強する辛さを最も味わったのも高校3年と、浪人の時だったと思います。現役の時は北海道大学の歯学部と早稲田大学の理工学部を受けて、みごと、散りました。受かるつもりで受けた北大でしたが、試験場で知らない言葉が続出して、試験が終わった時に結果は決まっていました。
でも、なぜか、変な自信があって、受かると思い込んでいたのは今思うと楽観的過ぎたのかもしれません。というか、世間知らずだったのだと思います。受験のあと、網走に流氷を見に行って、流氷の上を歩いていたら、「死ぬぞー、戻れー」と言われ、慌てて浜に戻りました。
成田信一、浪人時代 祖母との思い出
予備校に通って、冬の声を聞く頃になって、やっと成績が上がり始めました。浪人中の夏休みに急に祖母が亡くなりました。
祖母は、大正4年生まれだからかどうかはわかりませんが、厳しい人でしたが、東北出身者らしい我慢強い人でした。
お盆のころ、福島の実家に帰省して、祖母はその後すぐ入院し、2週間も経たないうちに亡くなりました。食道静脈瘤という病気でした。担当の先生のお話では今までも、なにか予兆のようなものがあったはずだとおっしゃっていました。
高校までは祖父母の家に一緒に住んでいましたが、浪人した時に、祖父母の家を離れました。浪人してから、祖父母の家にいくことはほとんどありませんでしたが、なんの用かは忘れましたが、予備校の休みの日の夕方、祖父母の家に行ったことがありました。ちょうど夕飯を作っていて、「信一も食べて行きなさい」と祖母に言われました。作りかけの味噌汁の湯気がとてもいい香りでした。
でもそのとき、服を買いにいくつもりだったので、「また、今度ね」と言って、帰りました。その後、祖母の作った食事を食べることはできませんでした。
今思うと祖母にはかなり甘えていて、「大学受かったら、車買ってくれよ。」なんて言っていて、それに対して祖母は「ちゃんと、努力したらね。」と言って励ましてくれていました。
成田信一、進路を決める
浪人したときの2月に最大の人生の選択がやってきました。そして、祖母の墓前にもよい結果を知らせたいと思い、共通一次(今のセンター試験です)も終わり、国立大学の願書をどこにするか、最後の最後まで悩んでいました。
当時は予備校生で、やっと少し受験勉強が出来るようになってきたくらいのところでした。自分の将来まで見据えた選択が出来たのかというとそうではなかったかもしれません。
諸般の事情により、国公立大学を第一志望にしていたため、小さい頃から好きだった車やバイクを仕事にできる機械工学か、手に職をつける医者、歯医者あたりで悩んでいました。
また、そのときの実力を考えて、東京工業大学4類、横浜市立大医学部か東京医科歯科大学歯学部で迷っていました。
当時住んでいた、マンションのリビングで夕日が沈んでいく中、3大学の願書を目の前にして、どこを受けるか真剣に悩みましたが、これという理由が見つかりませんでした。消去法でまず、東工大が消えました。同じ、機械工学に行くなら東大の方がよいに決まっていると思い、2番校は所詮2番だなんて、高飛車なことを考えて、やめました。
残る道は医者か歯医者です。祖母のこともあったので、かなり、医者に傾いていたのですが、医者=ブラックジャックとどうも思い込んでいて、外科はやだなあというか、血を見るのがあまり好きではなかった、というか人の死に直面する仕事に耐え切れるのだろうか?と思ったのと、母親(歯科衛生士です。)の希望もあったので、歯学部に決めました。
成田信一、大学生になる
そんな決め方でしたから、大学へ進学しても、どうも目標が定まらず、また、高校の時とは周りの環境も当然違い、さらに、高校の時にあまり勉強をしなかったことを後悔していたので、大学に入ったら勉強しようと思っていました。しかし、19歳の成田は環境に左右されやすく、「授業なんて、最低限でれば、いいでしょ。」なんていう言葉につられ、結局はアルバイトとバスケットの毎日を約2年過ごしました。
3年に進級するときにそのツケが回ってきました。前人未到と言われるほどの再履修科目。しかし、持ち前の強運で全てをクリアーし、晴れて、御茶ノ水への切符を手にし進級できたのです!
有資格者の責任を知る
さすがに、学部へあがる(3年生になる)と、教養部の反省と、専門教育の重要性もあって、いよいよ勉強しました。そんなとき、大きな転機がありました。
3年の夏休みの終わりに右の胸に激しい痛みが走りました。最初は少し痛いくらいだったので、我慢をしていたのですが、ある土曜日の朝、あまりの痛みで立つこともできず、当時住んでいた近所の病院へ行きました。地元では評判の良い病院で、患者さんも大勢通っていました。1時間以上待って、診てもらうと、血液検査やレントゲン撮影、のどを診たりもしました。1週間後、検査結果を聞きに行くと、「レントゲン的には問題ないし、血液検査の結果もたいしたことは無いので、筋肉痛ではないかな?」と言われ、とても驚きました!
中学、高校、大学と運動部に入っていて合宿の経験などもあったので、筋肉痛がどんなものかもわかっているつもりでしたし、まるで、剣が刺さっているような痛みが走ったことは生まれて一度もありませんでした。
そんなこともあって、検査結果にはかなり不満でした。執拗に食い下がると、「市民病院に紹介するから、行ってみなさい。どうせ同じだと思いますが。」とまで、言われたので、「検査データを下さい。自分の大学で診てもらいます!」と言って、レントゲンと血液検査のデータをもらって大学の保健センターへ行き、適切な先生を紹介してもらいました。
保健センターの先生(教授)は「呼吸器だね。千田先生に診てもらうといい」と言って、呼吸器内科の千田先生に紹介状を書いてくれました。その足で、内科を受診し、順番を待ちました。
保健センターからの紹介状と検査データを千田先生に見せるやいなや、傍らにあった電話の受話器をとり、どこかに電話をしました。なんの説明もありません。何をしているのだろう?と思っていると、「ベッド一つ空けといてね」というのだけで耳に残りました。
その電話が終わると、「ごめん、ごめん、ベッドが空いたばかりだったから、とりあえず抑えておいたんだ。」と言って、病状の説明にはいりました。
それはやはり、筋肉痛ではなく、「この検査だけでは確定診断はできないが99%『結核』だと思う。細菌の検査をしておくけど、確定診断がつくまで、待っていると病状が進むだけだから、今日から、3種類の薬を出しておくから、必ず3種類全てを飲んで下さいね。」と言われ、しかも最後に、「明日から入院だから、今日帰って準備してきてね。」と近所の開業医とは正反対の結果になりました。
全く同じ検査データでこうも結果が変わるというのは何故なのだろう?と思い、しかも、千田先生がおっしゃるには「成田君のタイプはとても典型的だね。レントゲンのこの部分が丸くなっているだろ。これは水(浸出液)がたまっている証拠なのだよ。」学部の試験に出してもいいくらいだねと言われ、実際その後、同級生(医学部)の内科診断学の授業で使われました。
※このときの経験が、成田が学会・研修会オタクと言われるほど、様々な学会に参加することに繋がっているのです。自分が知らないことで患者さんに大きな損害を与えてはいけない。こんなことを強く感じていたので、大学病院を辞めた後は、国内の学会はもちろん、海外の学会の参加や、必要があれば、海外の医院の見学まですることもあります。ですから、最新の知識や技術をかなり早い段階から取り入れるようになりました。
病気をした時に、「開業医は結局、たいした実力が無く、口が上手いだけ」と成田自身が強く感じ、そんな開業医にならないために、毎月のように学会などに飛び回っています。
大学卒業後、矯正、予防に目覚める!
大学を卒業するときには、結構悩みました。当時25歳で、歯医者というとあまり方向性が多様ではないように思われるかも知れませんが、実習で行ってきた様々なことがどうも本質的ではないように感じていて、進路に迷っていました。
普通に就職してみようとか、公務員試験でも受けてみようとか、当時アルバイトをしていた予備校でやっていこうとかいろんなことを考えていた結果、やはり、もう少しこの道を究めようと思い、大学に残ることを決めました。
成田の卒業した東京医科歯科大学では卒業生のほとんどが大学病院に残ります。大学を決めるときにはそれほど考えたわけではありませんでしたが、さすがに25歳にもなると少しは考えます。(高校を卒業したあと1年間代々木ゼミナールにお世話になりました。このときのことは今でもよく覚えていますし、当時教えて頂いた先生方には本当に感謝しています。大好きだった先生の何名かは既に他界されましたが、今でも良い思い出です。)
25歳の成田が考えたのは、患者さんに喜んでもらえる医療に従事することでした。そうはいってももともとあまり血を見たりするのは得意でなく、外科系に進みたいとは考えていませんでした。約1年間、臨床実習をやっていてただ単にむし歯を削って詰めるだけではあまり喜んでもらえないように感じていました。10以上もある科(大学病院では歯科だけでも10以上の科に別れています)の中から2つに絞りました。それはクラウンブリッジと矯正でした。
クラウンブリッジで魅力的だったのはオーラルリハビリテーションといって、ほとんど歯の無い患者さんに、ブリッジだけで噛み合わせを回復させる技術で、入れ歯であまり噛めない人がモリモリ食べられるようになる姿は患者さんをみている僕も嬉しくなるくらいでした。矯正では歯が動くという他の科にはない視点と、何よりも終了時の患者さんの笑顔がとても印象的でした。
そんな成田が最後に選んだのは矯正でした。それはなぜかというと、歯がなくなってから大掛かりな治療をするよりも自分の歯でしっかり噛めるようになる方が良いと考えたからです。今でいうところのLOHASかもしれません。
さて、どの科に残ろうかと考えていた中で、削ってつめたりすることを追求するよりは自分の歯でしかも見た目もきれいになることのほうに価値があると思い、矯正科を選びました。その後は8年間の大学病院での診療などを通して、治療技術を高めていきました。
開業後、参加したあるセミナーで、大きな気づきがありました。それまで、むし歯予防というと、歯磨きの指導くらいだったのですが、むし歯の無い子が90%以上いる歯科医院の先生の話を聞いて、矯正歯科の本来の役割は予防だったのだと気づきました。それから、自分の考えを整理して、今の考え、つまり、「3つの予防」にたどり着きました。
3つの予防 一生、自分の歯で噛むために!
歯科の3大疾患『むし歯』『歯周病』『不正咬合』を予防すること。
そうすれば、一生自分の歯で、おいしく物を食べることができるのです!
「むし歯になったら歯医者に行く」
のは、今の日本では常識的なことだと思います。しかし、本当にこのままで良いのでしょうか?
今までの考え方は「病気になるという前提」のもとで考えられています。むし歯はあまりにポピュラーな病気なので、なることに抵抗がある人が少ないのだと思います。しかし、日本の保険診療は病気を基準に考えているために、世界一長寿の国である日本は、自分の歯を維持することが難しいシステムになっています。
今、成田の考えるスマイルデザインの使命は、「3つの予防」を広め、病気ベースの歯科医療から健康ベースの予防医療へ変革していくことだと考えています。
歯科業界の中で自分の子どもの時代へ残したいものは予防だけだと思っています。これからは、予防の時代です。今から、何年かして、子どもが「むし歯ってどんなの?」と聞くくらい、むし歯と縁のない世界にしていきたいと考えています!
長文をお読み頂いてありがとうございます。皆さまにも、3つの予防の普及にご協力いただければ幸いです。